「同世代の人も多いし働きやすそう!」とパートを始めたら、
意外と複雑だった仕事場での人間関係・・。
女性同士だと実際に口に出さなくても、なんとなく感じる雰囲気だったり、
居心地の悪さを感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

自然と仲の良いグループが出来たり、ちょっと苦手だな・・
と感じる人も出てくるものですよね。
そんな仕事場での人間関係に疲れたとき、
働く皆がストレス発散のためにやっている事は
どんなことがあるのでしょうか?
仕事に子育てに家事に、とっても忙しいワーママ。
そんなワーママの皆がやっているおすすめの息抜き方法を5つ
紹介していきます!
ワーママのストレス解消法!上手に息抜きする3つの方法
毎日、パートに育児に家の事・・とにかく時間に追われているワーママ。


おすすめの息抜き方法3つはこちら・・
|
の、3つです。
そう・・!きっとお気づきかと思いますが・・
この3つに共通しているのは、「時間」です。

具体的に時間を作る方法を考えていくと・・
- 仕事はなかなか手を抜けないことが多い・・
- 育児は放置するわけにもいかず思い通りにもならない・・
と、なると・・
仕事育児家事の中で一番手を抜きやすいのは家事。
そんな家事の時間を減らして、
自分の時間やご褒美の時間を作って息抜きをしていきましょう!
家事の中でも苦手なことを手放すということを意識してみると、
毎日の気持ちも楽になります。
例えば・・
「お皿洗いが苦手だな」と感じていたら、食洗機を・・ 利用してみると、時間だけでなく心の余裕も生まれてきます。 |


そろそろ買い替え時なので、パナソニックを狙ってます。
|
また、ちょっと贅沢かもしれませんが、たまには家事代行サービスを使ってみるのも良い方法です。
そんな風に時間を作ることで、心の余裕が生まれれば、子供との時間もゆったりした気持ちで過ごすことができ、一石二鳥ですよね!
ワーママの皆が実践している息抜き時間の過ごし方と私の体験談
とっても忙しく時間がないワーママにとって、
時間を作り息抜きをすることが一番大事な事ということが分かりましたよね。
では、実際に働くママたちがやっている息抜き時間の過ごし方をみてみましょう。
<25歳 0歳児のママ C子さんの場合>
料理が苦手なC子さん。 仕事が忙しかった日の夕飯は、仕事帰りにお弁当屋さんでお弁当を買って帰ることにしています。 保育園にお迎えに行って、家に着いた頃には仕事の疲れもあり、ひとまず我が子の安全だけ確保してソファに倒れこみます。 本当ならここから夕飯を作らないといけないけど、お弁当買ってあるから大丈夫! 少し休んだら、旦那さんが帰ってくるまでの時間は何にも邪魔されない子どもとの時間を確保。 お弁当だと食器を洗ったり片づけたりする必要もないので、 |

<35歳 3歳5歳8歳のママ F美さんの場合>
独身の頃は、仕事帰りに友達と飲み歩くことがストレス発散だったF美さん。 お子さんが産まれて働き出してからも、週に1回は友達と集まる時間を作っています。 食材宅配サービスの「お食事キット」を注文して置けば、あとは炒めたりするだけで夕飯が作れるので、その日は旦那さんに全てお任せ。 しっかり定期的に自分の時間を作れていることで、家族にも優しくできているのだそう。 |

<30歳 4歳6歳のママ Y絵さんの場合>
スポーツ好きで体を動かすことが大好きなY絵さん。 月に2回はお子さんを旦那さんに半日預けて、 その間、パパと子供はお出かけ時間。 掃除は掃除ロボットが勝手にやってくれるので、 大好きな運動を思う存分する時間を作ることで、家族にも優しくできているとのこと。 |
子供がいると、なかなか自分の思い通りに体を動かす時間も取れませんよね!

私の場合・・
毎日仕事に行く前に、朝ごはんを作りながら、 昼休みを利用して、豚カツなどのメインとなるお惣菜を買っておいて、 スパゲッティのソースだけはいろいろな種類しっかりストックしておいて、 とか、その日の自分のコンディションやヤル気、仕事の忙しさなどで 今は、ほとんど家にいるので、隙間時間に作っていますが、 そして、食洗機のおかげで夜の大量のお皿洗いから解放され、 |

[st-kaiwa5r]人数が多いとその分食器の数もたくさんだしね![/st-kaiwa5]
ストレスは、心や体が受けるあらゆる刺激から総合的に出来上がっていくものです。 たまったストレスがいっぱいになる前に、こまめにケアしていくことが一番大切。 |
短い時間でも、毎日じゃなくても良いので、
定期的に積極的に自分の時間を作ることが大事です。
そして、ワーママの皆が実践している息抜き時間の過ごし方を見てみると、その時間の中で何をやるか?も大きな注目ポイント。
皆さん同様に、「自分が好きな事」を実行しているのです。
毎日の忙しい時間をこなしていくことに必死になってしまいがちなパート主婦。
「自分が好きなことは何だったかな?」「今一番やりたいことは何かな?」 と、自分を振り返って見つめてあげること、やりたいことが見えてきます。 |
職場での人間関係などで日々たまるストレス・・。

まとめ
パートの人間関係に疲れたり、日々溜まるストレスの解消のためには、自分時間を作ることが大切です。
そのために、手を抜きやすい家事の時間を減らすことが一番簡単なので、積極的に家事時短サービスや時短家電を使うことがおすすめです。
実際に息抜き時間を作って、上手くストレス解消しているワーママに共通している過ごし方は、自分の好きな事をするということでした。
短時間でも自分の時間を作って、ストレス発散効果の高い「自分の好きな事」に打ち込み、息抜きしちゃいましょう。