プラグイン

初心者におすすめ!プラグインClassicEditorの設定と使い方の解説

※アフィリエイト広告を利用しています

Classic Editorは、エディタ画面を旧エディタである「クラシックエディタ」の画面に切り替えて使用できるようにするプラグイン

Classic Editorは、ワードプレスへのインストール後に「有効化」すれば設定などせずとも、そのまま使うことができます。

「早く記事を書きたいよ」という場合は、そのまま使ってもOK!

ただ、どんなことができるプラグインなのか、一度確認しておくと、より自分の使いやすいエディタ画面にしておくことができます!

ノコ
こちらでは、そんなプラグイン「Classic Editor(クラシックエディタ)」の設定画面と、使い方を確認していくよ。

クラシックエディタープラグインのインストールの仕方

まずは、プラグインのクラシックエディターをインストールして、ワードプレスに入れないといけません。

ワードプレス管理画面左「プラグイン」の「新規追加」をクリック

「検索」に「Classic Editor」と入力して、検索して下さい。

そして、検索された「Classic Editor」を「今すぐインストール」して、「有効化」すればOK!

簡単ですよね。

ノコ
「Classic Editor」は最初からデフォルトでワードプレスに入っているわけではないので、まずはインストールしてくださいね。

 

Classic Editorの設定方法

Classic Editorの設定画面の場所

では、まずプラグインClassic Editorの設定を確認していきましょう。

Classic Editor(クラシックエディター)の設定画面を出そうと、ワードプレスの管理画面左「設定」をみると「Classic Editor or クラシックエディター」という項目がありません!!

Classic Editor(クラシックエディター)の設定はどこにあるかというと・・

  1. ワードプレス管理画面左の「設定」を選ぶ
  2. 「設定」の中の項目の「投稿設定」をクリック

クラシックエディタ設定投稿設定

ここにClassic Editorの設定項目があるんです!!

プラグインによって設定や操作パネルがバラバラでわかりにくいね。
ポンポコ
ノコ
そうだね。ワードプレス初心者はそれだけで、不安になっちゃうんだよね。

なので、こうやって一緒に一つずつ確認していきましょう!

特別に設定をせずとも使えますが、このClassic Editor(クラシックエディター)でワードプレスのデフォルト画面から何が変わったのか?

そして、その項目の中で設定しておいた方が良いものを確認しましょう。

ノコ
確認しておけば、プラグインの機能をしっかりわかったうえで、便利な設定もした上で使えるようになるよ!

Classic Editor(クラシックエディター)で追加されたワードプレスの操作項目

Classic Editor(クラシックエディター)で追加されたワードプレスの操作項目

では、旧エディタ画面を使えるようにするプラグイン「Classic Editor(クラシックエディター)」によって追加された操作項目はどこなのでしょうか?

その操作項目は、先ほど説明した「投稿設定」の中の・・

  • すべてのユーザーのデフォルトエディター
  • ユーザーにエディターの切り替えを許可します

という2つの項目です。

クラシックエディタ設定投稿設定画面

それぞれの項目を確認しておくと・・

<すべてのユーザーのデフォルトエディター>

ワードプレスのサイトを使っている人たち全てに対して、「デフォルトとして表示するエディタ画面」を「クラシックエディター(旧)」と「ブロックエディター(新)」の2つから選択できるようになっています。

プラグインを削除しなくても、ブロックエディターに切り替えることができるようになっています。

ここは、デフォルトで、「クラシックエディター」にチェックがついているので、設定としては「このままでOK」です。

<ユーザーにエディターの切り替えを許可します>

この項目は、ユーザー別に「クラシックエディター(旧)」と「ブロックエディター(新)」の切り替えができるようにする設定項目です。

デフォルトでは「いいえ」にチェックがついているので、「はい」にしておくのがおすすめ

ここを「はい」にしておくことで、記事の投稿画面でエディターの切り替えができる部分が追加されます。

クラシックエディタでの変更項目ブロックエディタに切り替え(投稿画面)

初めは使わないかもしれませんが、いずれ「ブロックエディター」を使いたくなった時にすぐに切り替えられるようにしておけます。

また、複数であなたのサイトを使う場合なども、各ユーザー毎にこの切り替えボタンで切り替えられるので、とても便利です。

この「ブロックエディターに切り替え」をクリックすると・・

クラシックエディタ画面

このようなクラシックエディタの投稿画面から・・

ブロックエディタ画面

このようなブロックエディタの投稿画面に切り替わります。

これを戻すには・・

クラシックエディタでの変更項目ブロックエディタに切り替え(投稿一覧)

投稿一覧から、記事ごとにタイトルのすぐ下にある選択項目から「編集(旧エディター)」にすれば元に戻すこともできます。

こんな風に自由に切り替えることができるようになるので、とっても便利ですよね。

ノコ
後で設定しようと思っていても、プラグインの設定なんて、記事を書いていると忘れてしまいがちなのでw、最初に設定しておきましょう。

 

まとめ

ワードプレスのエディタ画面を旧エディタに切り替えることができるプラグイン「Classic Editor」。

設定などせずに、有効化後すぐに使うこともできます。

でも、一度設定や使い方を確認しておくことで、ブログ記事を書きながら、自分の使いやすいようにカスタマイズしていくことができるので、インストールしたら一度設定と使い方を確認しておくのが良いと思います。

ノコ
わからない点は、相談してくださいね!

メルマガではブログには書いてないことを配信してます(*^^*)♪

*メールアドレス
*お名前(ニックネームでもOKです♪)

※Yahoo、Gmail、プロバイダメール(nifty系以外)でのご登録をお願いいたします。
それ以外のメールアドレスですと、メールが届かない、もしくは届きにくくなっております。(特にhotmail 系、icloud 系、携帯キャリアのメールは届きにくい状況です)
  • この記事を書いた人

ノコ

3人の子育てをしながら、まったくの知識ゼロの状態からブログをスタートして、今ではブログの先生もしているノコと申します。 ブログを始めようと決めたきっかけは、子供の夢を応援するために引っ越しをしたこと。 引っ越し後に再就職を考えたとき、「これからは子供と一緒の時間を大切にしたい!それが実現できる仕事をしたい!」という思いから、その条件を満たす仕事としてネットで見つけたのがブログでした。 その後ブログ開始から5か月でブログ総収益100万円を達成。 そして、現在はブログの情報発信とともにブログの先生として日々サポートに全力投球しています。 メルマガでは、主なアクセスがたった3記事の月でも月収10万円という実績もレポートにて配信中。 アドセンスに楽天アマゾンなどの物販アフィリエイトを組み合わせて効率よくブログを収益化することが得意なので、その方法についてもメルマガで随時お伝えしています。 メルマガはこちらから https://happynoco.com/1up/oneup-mailform/

-プラグイン