Category Order and Taxonomy Terms Orderは、自由にカテゴリーの表示順を変えることができる便利なプラグインです。
実は、このプラグインを入れないと、デフォルトではワードプレスのカテゴリーの表示順は入れ替えることができないんです。
すごく細かく地味なところではありますが、記事数が増えるにつれて、カテゴリーは変更したり、増やしたりするので、カテゴリーの順番が全く変えられないととても不便なのです。
特に、今からトレンドブログを始めるというあなたには、必要なプラグインですよ。
そんな必須プラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderをインストールしたら、有効化して設定&使用方法の確認に進んでいきましょう。
プラグインのインストール方法はこちら!
Category Order and Taxonomy Terms Orderの設定
Category Order and Taxonomy Terms Order(以下カテゴリーオーダー)は有効化すれば、特に設定せずに使うことができるプラグインです。
ですが、使用する前に一応確認しておきましょう。
ワードプレスの管理画面左「設定」の「Taxonomy Terms Order」から確認することができます。
こちらを開くと・・
総合設定画面を確認することができます。
ココは特に変更するところはないので、デフォルトのままでOK!
「プラグインを利用できる採用権限」
将来的に複数でサイトを運営するようになった時や外注化した時に、このプラグインを使って勝手にカテゴリーの順番を並び替えたりできないように、権限の制限ができるようにもなっています。 もし必要になったときには、この設定画面から変更すれば良いですね。 |
「自動ソート」
これを「有効」しておくと、トップ画面の「カテゴリー」の順番も投稿画面と同様に自動で変更されます。 (※繁栄箇所は次の項参照) |
「管理画面での並び替え」
「有効」にしておくと、管理画面での順番も設定のカテゴリー順に従って並び替えられます。 |
この各種設定はデフォルトのままで大丈夫です。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
次にプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの使用方法についても確認していきます。
いつかは必要になると思いますので、頭の片隅に入れておくと「あ!今使うときだ!」と思いつきますよ。
カテゴリーオーダーを使うには、ワードプレスの管理画面の左「投稿」の「Taxonomy Order」をクリックします。
すると、カテゴリーの一覧が表示されるので、
移動したいカテゴリーを好きなようにドラッグ&ドロップで移動することができます。
このように、カテゴリーを移動して、順番を入れ替えることで・・
投稿画面の左「カテゴリー」の項目のカテゴリー一覧の順番を自由に変更することができます!
そして、それにともない、トップページの「カテゴリー」の順番も変更されます。
一見地味な機能ではありますが、記事数が増えるとともに、カテゴリーの増減や変更などは絶対にあるものなので、必要な時になったら力を発揮してくれるとても便利なプラグインです。
まとめ
ブログのカテゴリーは、記事を書いていくうちに方向性が変わったり、さらに細かくなるなど、どんどん変わっていくことがほとんど。
特に、全く方向性が見えない状態のトレンドブログ初心者ならなおさらです!
そこで、ワードプレスのプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderをインストールして、設定と使い方を確認しておきましょう。
最初は必要ないように感じても、カテゴリーが増えていったときに、便利だなと思えるないと不便なCategory Order and Taxonomy Terms Order。
必要になったときに途中でインストールするのは危険なので、最初からインストールして有効化しておきましょう。
設定と使い方も確認しておけば、いざ必要になったときにも慌てずに使うことができますよ!